2016年5月31日火曜日

野菜の分類~ナス科・ウリ科の仲間~


野菜は同じ場所に同じ野菜を植えると連作障害と言って

その野菜の生育を犯す病原菌や有害線虫が増加したり、

その野菜に必要な栄養素が土中に足りなくなったりします。


「違う野菜を植えればいいんでしょ?」という方もいるかもしれませんが、

同じ野菜だけでなく、同じ「科」であっても連作障害が出る場合があります。



野菜の科を知ることはとっても大切なんです。


連作障害が出やすい野菜は
エンドウ、スイカ、メロン、ナス、トマト、キュウリ、ゴボウ、サトイモ、ハクサイなど

出にくい野菜には
サツマイモ、カボチャ、コマツナ、タマネギなどがあります。



ナス科

双子葉植物網キク亜網ナス目の科の1つで115属、2678種からなる大きな群です。

ナスやトマト、ジャガイモなどが属するナス属、トウガラシやピーマンなどが属するトウガラシ属、タバコなどが属するタバコ属、ホオズキなどが属するホオズキ属、ペチュニアなどが属するペチュニア属などが知られています。
多くは一年草もしくは多年草、低木の木本があります。

ナスやトマト、トウガラシ、ピーマンなど果実を食用にする種が多く、他にジャガイモのように塊茎を食用とするもの、タバコのように嗜好品として栽培されるもの、ホオズキやペチュニアなど観賞用に栽培されるものなど、利用の幅は広くなっています。

また、一般に特有のアルカロイドを含むために多様な生理作用を持ちます。
これらは薬用や香辛料として用いられる場合もありますが、一般には強い刺激性や毒性を持ちます。
なお、食用とされる作物では品種改良により可食部にはアルカロイドが含まれませんが、ジャガイモの芽・茎(ソラニン)や未熟なトマト(トマチン)などのように非可食部は有毒である場合があります。





ナスの花です。
ナスの紫色が花にも出ていますね。
つぼみはとりわけ小さなナスのようです。


ピーマンの花です。
白い花の中に小さなピーマンが見えます。
よく見ると何の花なのかわかりますね。


トマトの花は鮮やかな黄色です。

萼がそのままへたになります。




ジャガイモの花です。

ナスの花に形が似ています。

昔は観賞用として愛されていた花のようです。



こちらはたばこの花です。

こんなにきれいな花が咲くんですね。



ナス科にはたくさんの植物が属しているので、花の形にもバリエーションがありますね。


ウリ科

ウリ科は、被子植物の科です。


殆どが巻きひげをもつ、つる性の草本からなります。
ウリ科の植物の多くは熱帯に分布し、人類の歴史上もっとも古い作物を含みます。
キュウリ、スイカ、カボチャ、ズッキーニ、ヒョウタン、ヘチマ、トウガン、テッポウユリ、ユウガオ、ニガウリ、ゴーヤー、メロンなど多くの種が、古くから果菜や果物として栽培されてきました。

また、ラカンカ、キカラスウリなど、果実や塊根を生薬として用いられる種もあります。
ククルビタシンは、ウリ科植物に特有のステロイドの一種であり、トリテルペンに属します。
キュウリ、メロン、スイカなどのへたに近い部分に含まれる苦み成分です。
特にニガウリやゴーヤーに多く含まれ、モモルデシチンと共に強烈な苦みの元になっています。



鮮やかで大ぶりな花が特徴なかぼちゃ。


かぼちゃの花に比べると小ぶりですが、鮮やかな黄色の花が咲く、メロン。
カボチャと葉もよく似ています。



カボチャやスイカとはまた違う葉や花の形をしているスイカ。
花びらが5枚というところは共通ですね。


キュウリの花や葉はカボチャに似ています。


上で見たナス科の植物は花の形や色に様々なバリエーションがありましたが、
それに比べてウリ科は類似性が高いのがわかります。




この後も様々な科の野菜について紹介して行きますね♪